生物と森を育む紙 「里山物語」
印刷物に表示できるマーク - satoyama-paper ページ!
メニュー
TOP
里山物語とは
里山物語を使うメリット
日本の森を守る活動への参加
里山と生物多様性を守る活動に参加
里山で生まれた新たな物語への参加
「里山物語」の紙について
印刷物に表示できるマーク
里山物語の採用例
過去の採用企業
支援事例
子どものホスピス
障がい者就労支援施設
原発事故避難・移住者支援施設
森の幼稚園
貝原棚田保存会
感環自然村
岡田の里山を耕そう会
いぶき福祉会
ほっとくらぶ
宇津木の森
現代集落
もあなキッズ
寄付金の運営団体について
里山写真ギャラリー
ギャラリー②植物
ギャラリー③生物
ギャラリー④里山イメージ
里山動画ギャラリー
「里山物語」の受賞例
お問い合わせ
里山コラム
誌上を通じて、里山を体験してください
里山の栽培物からは、世界の環境問題が見える
COP10で人類が得た収穫
人といきもののつながりが感じられる、真冬のバードウオッチング
里山を守るのに大切なのは、社会性のある里山活用例を応援すること
里山は本来、災害に強いもの。東北の里山復興を応援しましょう
子どものホスピス「海のみえる森」で、本格的な里山再生活動がスタート
マンガで学ぶ鳥獣害対策
里山の森は宝の山─バイオマスタウン真庭で学んだこと
伝統的な竹細工から見えること
忍び寄る外来生物たち
落ち葉の下で始まっている春の準備
里山の中の里山、「屋敷林」が迎えている危機
世界農業遺産に認定された、阿蘇の草原が抱えている問題
里山はエネルギーの供給基地としても大活躍
広がってほしい「森の幼稚園」という里山活用方法
「里山資本」を活用した二つの取り組みがスタート
浅黄色の美しい蝶、アサギマダラの秘密
過疎化が進む地域で「里山レスパイトケア」を実施しました。
木を弱らせてしまうヤドリギを採取する「ヤドリギプロジェクト」
農業×福祉が織りなす、里山の明るい未来
美しさに秘められた棚田のすごい役割
里山物語を採用した印刷物に付けられるロゴマーク、文言事例
林野庁が推奨する「木づかい運動」のロゴマークと併用することも可能です。
国際生物多様性年マーク
生物多様性をより端的にわかりやすい言葉で表現したコミュニケーションワード。行政、企業、NGO、教育、学術などの様々な方に、著作、資料、講演などの場面でご利用いただけます
トップに戻る
パソコン版で表示